どうでも良すぎる豆知識 (3000HIT記念)
- 2010/03/28 14:12
- Category: 雑記
どうもwebshiftです。
wiiで更新してると全体が見にくい為文面がおかしくなるなーと思ったりしてました。
実際昨日の記事でもおかしいところがありました。。。あとで修正しとこ。。
まぁそんなわけでちょいへこみ気味になってますが
どうでも良すぎる豆知識(?)
を書いていきまーすww
今回はメモ帳の作り方ですw
はぁ?そんなの誰でもできるわ。いらない紙切ってクリップでとめたらメモ帳や!
と思う方もいるかもいるかもしれませんがちょっと変わっていますので見ていただけると嬉しいです。
(でもこれも知ってる人多いかも…)
まず用意するものですね。
紙(メモできる面があること) 俺は塾でもらうB4のプリントを使います。

裏は白いのでwエコですw

B4が一番オススメ。A4だと結構小さいメモ帳になるかも。
カッター(はさみ) 普通のもので大丈夫です。
それではいきましょうw
まずこのように横長に2等分してください。

矢印の方向に折ってコレで4等分。

もう一回折って8等分。

ここまで大丈夫でしょうか。
とにかく8等分できていれば大丈夫。(なはずです)
次に切り目を入れます。
さっきの8等分したものを一回分開いて、赤線の部分にカッターで切り目を入れます。

でもwebshiftはそれが面倒なのではさみで赤線の部分を少しだけ切ります。
ちょっとごみが出ますが。断然楽ですww
ここでミスする可能性が高いので注意してください。
切り目を入れるのは折り目になっている赤線の部分です。
上下反対になって間違って切ってしまわないように注意。
こういうことです。

ここで一回開いてみるとこうなります。

(今回俺ははさみで切りました。)
では一回開いて…



こうなるように折り目にそって折りたたんで下さい。
これで後は少し調整すれば…

完成!!
お疲れ様でした!これで完成です。
本みたいなメモ帳になりましたか?
ちなみに俺は

みたいな感じでアイデア思いついたときとかに使っていますw
あのB4のままだと大きいですがこれにするとコンパクトになりますw
という事です。どうでも良すぎる豆知識いかがでしたか?
この豆知識が何らかの役に立ってくれると嬉しいですw
追記でもっとちょっとした裏技的な豆知識を紹介&拍手返信
追記は白文字で見たい方は文字を反転させてご覧下さい。
You Tubeでの豆知識
動画を少しでも高画質・高音質で見たい方は動画のURLの最後に
&fmt=18
を加えて移動してから再生してみましょう。
大体の動画は少しは高画質・高音質になってるかと思います。
ウディタ質問スレッドの過去ログ検索での豆知識
過去ログ検索のときに表示件数が選べますよね。でも30件までです。
全ての過去ログを見れるわけでもないので検索して、本当はヒットしていたとしても表示されなくて
答えが見つけられない場合があります。
そんなときは
検索したときのURLの最後に
view=(10か20か30)
になってますよね。
その10か20か30の数字を変えてやれば
結構多くの数の過去ログをみれるので
見つからないときはオススメです。
俺は
View=99999999999
とかにして解決したときもありますw
しかし、必ずしもその数の過去ログが表示されるわけではありませんし
最後の方が変に切れている場合も多いですのでご注意を
この前の春チャレの記事での皆さんの拍手ありがとうございました!!
頑張ります!!
拍手返信
>>ゆまんさん
どうもです!
模写は最近不調なんでどうにかしていきたいですw
進研ゼミは現在進行形で俺が「うおおおおおおおおおおおおおお」ってうなりながらやってますよw
早く春休みになればいいですねw
色々できるしね。春休みはw
wiiで更新してると全体が見にくい為文面がおかしくなるなーと思ったりしてました。
実際昨日の記事でもおかしいところがありました。。。あとで修正しとこ。。
まぁそんなわけでちょいへこみ気味になってますが
どうでも良すぎる豆知識(?)
を書いていきまーすww
今回はメモ帳の作り方ですw
はぁ?そんなの誰でもできるわ。いらない紙切ってクリップでとめたらメモ帳や!
と思う方もいるかもいるかもしれませんがちょっと変わっていますので見ていただけると嬉しいです。
(でもこれも知ってる人多いかも…)
まず用意するものですね。

裏は白いのでwエコですw

B4が一番オススメ。A4だと結構小さいメモ帳になるかも。
それではいきましょうw
まずこのように横長に2等分してください。

矢印の方向に折ってコレで4等分。

もう一回折って8等分。

ここまで大丈夫でしょうか。
とにかく8等分できていれば大丈夫。(なはずです)
次に切り目を入れます。
さっきの8等分したものを一回分開いて、赤線の部分にカッターで切り目を入れます。

でもwebshiftはそれが面倒なのではさみで赤線の部分を少しだけ切ります。
ちょっとごみが出ますが。断然楽ですww
ここでミスする可能性が高いので注意してください。
切り目を入れるのは折り目になっている赤線の部分です。
上下反対になって間違って切ってしまわないように注意。
こういうことです。

ここで一回開いてみるとこうなります。

(今回俺ははさみで切りました。)
では一回開いて…



こうなるように折り目にそって折りたたんで下さい。
これで後は少し調整すれば…

完成!!
お疲れ様でした!これで完成です。
本みたいなメモ帳になりましたか?
ちなみに俺は

みたいな感じでアイデア思いついたときとかに使っていますw
あのB4のままだと大きいですがこれにするとコンパクトになりますw
という事です。どうでも良すぎる豆知識いかがでしたか?
この豆知識が何らかの役に立ってくれると嬉しいですw
追記でもっとちょっとした裏技的な豆知識を紹介&拍手返信
追記は白文字で見たい方は文字を反転させてご覧下さい。
You Tubeでの豆知識
動画を少しでも高画質・高音質で見たい方は動画のURLの最後に
&fmt=18
を加えて移動してから再生してみましょう。
大体の動画は少しは高画質・高音質になってるかと思います。
ウディタ質問スレッドの過去ログ検索での豆知識
過去ログ検索のときに表示件数が選べますよね。でも30件までです。
全ての過去ログを見れるわけでもないので検索して、本当はヒットしていたとしても表示されなくて
答えが見つけられない場合があります。
そんなときは
検索したときのURLの最後に
view=(10か20か30)
になってますよね。
その10か20か30の数字を変えてやれば
結構多くの数の過去ログをみれるので
見つからないときはオススメです。
俺は
View=99999999999
とかにして解決したときもありますw
しかし、必ずしもその数の過去ログが表示されるわけではありませんし
最後の方が変に切れている場合も多いですのでご注意を
この前の春チャレの記事での皆さんの拍手ありがとうございました!!
頑張ります!!
拍手返信
>>ゆまんさん
どうもです!
模写は最近不調なんでどうにかしていきたいですw
進研ゼミは現在進行形で俺が「うおおおおおおおおおおおおおお」ってうなりながらやってますよw
早く春休みになればいいですねw
色々できるしね。春休みはw
スポンサーサイト
webshift
お前そんなこと詳しかったのかw
You Tubeのあのコードは最近知ったんだけど
2年前ぐらいからあったみたいですw